
奇跡の果物といわれるじゃばら!
柑橘特有の成分がダイエットと
アンチエイジングに効果的!
花粉症にとても効きます!!
この記事で分かることはこちら!
・じゃばらのダイエット効果
・じゃばらの美容健康効果
・じゃばらを摂るときのポイントと注意点
ずんぐりむっくり体型改善にじゃばらの旬・特徴は?

じゃばらは
ミカン科ミカン属の植物で
酸味がとても強く、
レモンやかぼすのように
そのまま食べるのには向かない
香酸柑橘類です。
果汁が料理や飲み物に
使われたり、ポン酢や
ジャムなどに加工して食べられます。
邪を払うほど強烈な酸味なことから
「じゃばら」と名前がついたといいます。
強い酸味のあとに感じられる
苦味が特徴的です。
じゃばらは12月から2月頃に
出荷されます。
ずんぐりむっくり体型改善にじゃばらはダイエットに効果的!

じゃばらは
ダイエット中に不足しがちな
ビタミンやミネラルが豊富です。
柑橘特有のフラボノイドが
ダイエットやアンチエイジングに
効果的にはたらきます。
特にナリルチンの含有量が
トップクラスで
花粉症などのアレルギー症状の緩和
に効果があるとされています。
低カロリー+低脂質なので
じゃばらは
ダイエットにおすすめな食材です。
100gあたり | 熱量(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) |
じゃばら | 39 | 0.4 | 0.1 | 9.4 |
糖質制限中、脂質制限中にも
積極的に取り入れたい食材です。
緩い糖質制限である「ロカボ」は
1日の糖質摂取量を70~130gを目標とします。
ロカボダイエットの詳細はこちら↓
1日の糖質摂取量を60g以下に抑える
ケトジェニックダイエットの詳細はこちら↓
脂質制限ダイエットの詳細はこちら↓
そんなじゃばらも
ポイントを抑えなければ
ダイエットに悪影響が出たり、
健康を害する恐れがあります。
上手にじゃばらを食事に
取り込んでいきましょう。
ずんぐりむっくり体型改善にじゃばらのダイエット効果

食物繊維のはたらき

じゃばらには
不溶性食物繊維と
水溶性食物繊維が
含まれています。
果汁にはあまり食物繊維は
含まれませんが
ジャムなどに加工して
皮ごと食べることで
食物繊維を摂取できます。
不溶性食物繊維は
腸内で水を吸って膨らみ、
腸のぜん動運動を促進し、
お通じを良くする
はたらきがあります。
不要物が腸内に
留まりにくくなるので、
腸内環境が整います。
水溶性食物繊維は
腸内の善玉菌のエサとなって
腸内環境を整えてくれます。
食物繊維で腸内環境が整えば
必要な栄養素を効率よく吸収し、
不要なものは速やかに排泄する
ことができるので、
太りにくい体になります。
また、腸は他の内臓や
脳などの神経とも
深くかかわりがありますので、
腸内環境が整うと
全身の基礎代謝が向上する
ことも分かっています。
腸内環境とダイエットの関係性の詳細はこちら↓
基礎代謝量の上げ方の詳細はこちら↓
更に食物繊維には
糖の吸収を緩やかにして
血糖値の急上昇を抑えるはたらきがあります。
血糖値が上昇すると膵臓から
「インスリン」というホルモンが
分泌されます。
インスリンが血中から
筋肉や臓器などにブドウ糖を
送り届けているのです。
血糖値を急激に上げると、
インスリンが過剰に分泌
されてしまいます。
すると、血糖値が急下降するので、
空腹を感じやすくなります。
また、インスリンの働きにより
脂肪も溜め込みやすい状態になるので、
肥満の原因となります。
血糖値とダイエットの関係性の詳細はこちら↓
ナリンギンのはたらき

じゃばらに含まれる
ナリンギンは柑橘類によく含まれる
フラボノイドの一種で、
グレープフルーツに多く
含まれることで知られています。
ナリンギンには苦みがあり、
舌や唇を刺激して
ヒリヒリさせることも
あるといわれています。
コレステロールの吸収抑制効果で
脂肪を減らすはたらきがあります。
クエン酸のはたらき

人の体には「クエン酸回路」と呼ばれる
エネルギーを産生するための
代謝回路を持っています。
じゃばらに豊富に含まれるクエン酸は
このクエン酸回路を活性化させてくれます。
クエン酸回路では脂肪酸を酸化させて
エネルギーとして取り出す役目があります。
クエン酸を摂ると、
脂肪がエネルギーとして燃焼されます。
また、代謝回路が活性化するので、
カロリー代謝も上がって
痩せやすい体になります。
カリウムのはたらき

むくみは血行不良や老廃物が原因で
余分な水分が溜まることで発生します。
じゃばらにはカリウムが含まれており、
余分な水分を排出する効果が
むくみの解消効果を発揮します。
むくみの原因や解消方法の詳細はこちら↓
ずんぐりむっくり体型改善にじゃばらの美容健康効果

ナリルチンの効果

じゃばらに含まれる
ナリルチンは柑橘類の皮に多く含まれる
フラボノイドの一種です。
柑橘類の中でもトップクラスの
ナリルチン含有量を誇り、
グレープフルーツ:194㎎/個
いよかん:224㎎/個
じゃばら:991mg/個
スーパーフラボノイド「ナリルチン」について (jabarakyoukai.com)より
グレープフルーツやいよかん
の4倍以上のナリルチンを含んでいます。
ナリルチンは花粉症をはじめとした
アレルギー症状を抑制する効果を持っています。
外部からの刺激により
体内でヒスタミンなどの伝達物質が
放出されることで
アレルギー症状が起こりますが、
ナリルチンはヒスタミンなどの
伝達物質の発生を抑制する
効果を持ちます。
ナリンギンの効果

じゃばらに含まれる
ナリンギンには血圧を下げて
血管を整える作用があるため、
動脈硬化を防止してくれる効果があります。
クエン酸の効果

じゃばらに豊富に含まれるクエン酸は
クエン酸回路を活性化させてくれます。
エネルギーが産生されやすくなるので、
疲れにくい体になります。
抗酸化作用の効果(フラボノイド・ビタミン)

じゃばらに含まれる
ナリルチン、ナリンギン
などのフラボノイド、
ビタミンA、ビタミンCには
強い抗酸化作用があります。
体内では活性酸素がウイルスや
細菌から身を守る働きをしていますが、
ストレスや生活習慣がもとで
活性酸素が増えすぎると、
自分の体さえも酸化させてしまい、
老化の原因や免疫力の低下に繋がります。
抗酸化作用は過剰になった
活性酸素を低減し、
動脈硬化の改善や美肌などの
アンチエイジング効果もあります。
悪玉コレステロール値を下げる
効果も期待できます。
じゃばらに豊富に含まれるビタミン類

ずんぐりむっくり体型改善にじゃばらを食べるときの注意点・ポイント
薬と一緒にじゃばらを使用するときは注意

グレープフルーツにも多く含まれる
ナリンギンは薬の副作用を
引き起こす恐れがあります。
高血圧の薬と一緒に摂ると
血圧が下がりすぎて、
心拍数が上がってしまう
副作用が起こることが
確認されています。
じゃばらの
ナリンギン含有量は
グレープフルーツほどではありませんが
じゃばらを使用するときは
医師と相談の上、
他の薬にも気を付けるようにしましょう。
じゃばらの食べ方に注意(食物繊維・糖質量)

厚生労働省が発表している
日本人の食事摂取基準(2020年版)では、
18〜64歳の食物繊維の1日あたりの
目標量は男性が21g以上、女性が18g以上です。
食物繊維は不溶性食物繊維と
水溶性食物繊維に分けられます。
不溶性:水溶性=2:1の
バランスで摂ると良いとされています。
成人男性なら不溶性14g、水溶性7g
成人女性なら不溶性12g:水溶性6g
の摂取が目標量となります。
100gあたり | 不溶性食物繊維(g) | 水溶性食物繊維(g) |
じゃばら | 0.3 | 0.3 |
腸内環境を整えることで
知られる食物繊維ですが、
過剰に摂ると便秘、
下痢などの不調を引き起こします。
他の食品とあわせて
適量摂取するようにしましょう。
じゃばらから食物繊維を摂取する場合、
ジャムなどに加工して
皮ごと食べる必要があります。
更に糖質が加わりますので、
分量には注意が必要です。
ベジタブルファーストをしてからじゃばらを摂る

ダイエット効果のある
じゃばらではありますが
じゃばらを摂る前に
葉物野菜など
血糖値の上がりにくい野菜を
食前または一口目に
食べるのがおすすめです。
食物繊維が豊富で
低糖質な野菜を一口目に食べることを
「ベジタブルファースト」といいます。
空腹時にいきなり
吸収されやすい高糖質品を摂ると、
血糖値の急上昇を招きます。
太りやすくなるだけでなく、
糖尿病などの
生活習慣病の原因にもなります。
最初に食物繊維を入れてあげると、
糖質の吸収を
緩やかにしてくれる効果があります。
また、咀嚼回数や膨満感で
食べすぎを防ぐ効果があるのです。
砂糖の含まれたジャムや料理などを
空腹状態にいきなり食べてしまうと、
血糖値の急上昇を招きます。
サラダ→汁物→肉・魚→ご飯・パン
の順番で食物繊維の多いものから食べ始めてあげると、
糖質の吸収スピードを緩やかにしてくれます。
朝か昼にたべるのがおすすめ

じゃばらは果物に多く含まれる
果糖を多く含んでいます。
果糖は血糖値の上昇を
緩やかに抑えることができます。
血糖値の面から言えば
太りにくい性質を持っています。
しかし、「肝グリコーゲンや
中性脂肪に変わりやすい」
という性質もあわせもっています。
つまり、必要以上に摂った果糖が
脂肪に変わりやすい
ということです。
エネルギー消費の多くなる朝か昼であれば、
脂肪に変換されるリスクを
抑えることができるので、
朝食、昼食、おやつで
食べるのがおすすめです。
果糖とダイエットの関係性の詳細はこちら↓
消費カロリー>摂取カロリーにする

どんなダイエット法でも
摂取カロリーが多いと
成功することはありません。
じゃばらを食べるだけで
痩せるわけではありません。
現在の食生活にプラスするだけで
メリットを受けられますが
ダイエット効果を出すには
消費カロリー>摂取カロリーに
する必要があります。
暴飲暴食をすることなく、
カロリーコントロールをした上で、
じゃばらを食べれば
ダイエット効果を促進してくれるのです。
PFCバランスをしっかり守る

健康的に減量しそれを維持するのには
PFCバランスの取れた食事が必要です。
栄養不足やカロリー不足となると
筋肉の分解や代謝機能の低下などを招き、
ダイエットは成功しないどころか、
太りやすい体に変わってしまいます。
じゃばらのみでは栄養が偏ります。
厚生労働省では生活習慣病の予防、
改善を目的とした摂取比率
を定めています。
痩せやすい健康的な体作りが
できる基準となっています。
PFCバランスについての詳細はこちら↓
ずんぐりむっくり体型改善にじゃばらのダイエット効果は?美容健康効果やポイント・注意点まとめ

じゃばらのダイエット効果
・腸内環境を整える効果
・基礎代謝量UP効果
・血糖値の上昇を緩やかにする効果
・脂肪がつきにくくなって燃焼効果
・むくみ解消効果
じゃばらの美容健康効果
・アンチエイジング効果
・免疫力向上効果
・生活習慣病予防
・疲労防止効果
・アレルギー症状抑制効果
じゃばらを食べるときの注意点・ポイント
・じゃばらと薬との食べ合わせに注意!
・ジャムなどで食べるときは砂糖の量に注意!
・ベジタブルファーストしてからじゃばらを食べる!
・果糖が多いので、朝か昼に食べると脂肪になりにくい!
じゃばらについての参考資料
じゃばら – 伊藤農園のみかんな図鑑 (ito-noen.com)
スーパーフラボノイド「ナリルチン」について (jabarakyoukai.com)
機能性の高いジャバラ交雑品種の育成hjabara_001.pdf (wakayama.lg.jp)
カンキツ果実の機能性成分の検索と その有効利用に関する研究kinki_05_2.pdf (naro.go.jp)
カンキツ果実のフラボノイド組成 | 農研機構 (naro.go.jp)
腸内細菌と健康 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
食物繊維の必要性と健康 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
野菜、食べていますか? | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
活性酸素と酸化ストレス | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
血糖値 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書エネルギー産生栄養素バランス.pdf (mhlw.go.jp)
ナリンギン | 成分情報 | わかさの秘密 (wakasa.jp)
ビタミンAの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)
ビタミンCの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」02_各論_1-7_ミネラル_2_cs6_0114.indd (mhlw.go.jp)
ずんぐりむっくりでお悩みの方に!
誰でも簡単に取り入れられる痩せ習慣を紹介します!↓
コメント