
ツンと香り豊かで和食に欠かせないわさび!
ダイエット効果のあるわさびと
効果のないわさびがあるのを知っていますか?
わさびは美容健康効果も高いので、
きれいになりながら痩せることができます!
この記事で分かることはこちら!
・わさびのダイエット効果
・本わさびを選ぶ必要性
・わさびを摂るときの注意点
ずんぐりむっくり体型改善にわさびはダイエットに効果!

ツンと香りが高いわさびは
臭み消しや料理の味を
引き立てる薬味として
活躍してきました。
100gあたり | 熱量(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) |
わさび | 89 | 5.6 | 0.2 | 14 |
ホースラディッシュ | 69 | 3.1 | 0.3 | 9.5 |
わさびを薬味として使う場合、
カロリー・糖質・脂質は
考えなくて良いでしょう。
そんなわさびですが、
含まれる成分は
ダイエットに対して効果的に働きます。
デトックス効果もありますので、
きれいに美しくなれます!
わさびに含まれる成分や
わさびダイエットの効果的なやり方、
成功させるためのポイントも
併せて紹介します!
上手にずんぐりむっくり体型を
改善していきましょう!
ずんぐりむっくり体型改善にわさびのダイエット効果は?

整腸作用&解毒作用で代謝UP

わさびに含まれる
6-メチルスルフニル
ヘキシルイソオシアネート
(6-MSITC)
という成分がダイエットに
対してとても有効です。
解毒代謝酵素のひとつである
GST(グルタチオン-S-トランスフェラーゼ)
の活性を上昇させる
解毒能力を上げる効果や
整腸作用によって体外へ
老廃物を排出してくれる効果があります。
腸内環境が良くなると
全身の基礎代謝がUPする
ことが分かっています。
腸内環境についての詳細はこちら↓
老廃物が排出されると
血行が良くなり代謝が上がります。
血行促進でむくみ解消

様々な要因で
余分な水分が排出できていない
ことでむくみは発生します。
過剰な水分は皮膚と
皮下脂肪の間に溜まっていきます。
老廃物や血行不良は
むくみの原因になります。
老廃物を排出して
血行促進してくれる
6-メチルスルフニル
ヘキシルイソオシアネート
(6-MSITC)には
むくみ解消効果も
期待できるのです。
むくみの原因や解消法の詳細はこちら↓
脂肪燃焼効果

イソビテキシンというフラボノイドに
脂肪燃焼効果があるともされています。
ずんぐりむっくり体型改善にわさびの美容健康効果

冷えの改善

6-メチルスルフニル
ヘキシルイソオシアネート
(6-MSITC)には
美容や健康に関する
効果もたくさんあります。
老廃物を排出して
血行促進する効果は
手足の冷えの改善効果をもたらします。
アンチエイジング効果

また、6-メチルスルフニル
ヘキシルイソオシアネート
(6-MSITC)には
強い抗酸化作用があります。
体内の活性酸素が
ウイルスや細菌から
身を守る働きをしていますが、
ストレスや生活習慣がもとで
活性酸素が増えすぎると、
自分の体さえも酸化させてしまい、
老化の原因となります。
6-メチルスルフニル
ヘキシルイソオシアネート
(6-MSITC)は
この活性酸素の発生を抑制
してくれるので、
美肌効果などの
アンチエイジング効果があるのです。
発がん抑制&転移抑制作用

6-メチルスルフニル
ヘキシルイソオシアネート
(6-MSITC)には
発がんを抑制する作用と、
発生したがんの転移を抑制する効果
があるという研究結果があります。
炎症を抑える作用

炎症の原因となる
好酸球の遊走の速度を
測定した結果、
6-メチルスルフニル
ヘキシルイソオシアネート
(6-MSITC)には
好酸球の速度を
低下させる効果があったことから、
炎症を抑える作用がある
とされています。
花粉症や鼻炎などのアレルギー症状を軽減する

6-メチルチオヘキシル
イソチオシアネート
(6-MTITC)には
鼻水やくしゃみによって
異物を排除しようとする
はたらきを起こす
ヒスタミンの発生を
抑えてくれるので、
アレルギーを緩和する
効果があります。
ずんぐりむっくり体型改善にわさびダイエット時の注意点
1日の摂取量は3gが目安

生姜の摂取量は
1日に3gまでとしましょう。
整腸作用がありますが、
摂り過ぎは胃腸への負担となります。
わさびなどの辛味成分を食べ過ぎると、
その刺激で舌の味蕾に影響が出て
味覚障害を発症することもあります。
味覚を感じにくくなると
糖分や塩分が高い物を
好むことにもつながり、
肥満や生活習慣病に繋がります。
また、極端な例ではありますが、
2019年9月に医学雑誌で
イスラエル人の女性が
アボカドとわさびを
誤って大量摂取したことで、
たこつぼ心筋症を
発症した事例を発表しています。
心理的または物理的なストレスにより、
心臓のポンプ機能が
一時的に中断する症状です。
刺激物なので、適量を守って摂取しましょう。
本わさびを選ぶ

わさびには日本原産の「本わさび」と
「西洋わさび
(ホースラディッシュ)」があります。
ダイエットに有効な
6-メチルスルフニルヘキシル
イソオシアネート(6-MSITC)は
本わさびにしか含まれていません。
チューブタイプでもOKですが、
本わさびが入っているもの
を使うようにしましょう。
消費カロリー>摂取カロリーにする

どんなダイエット法でも
摂取カロリーが多いと
成功することはありません。
わさびをくわえるだけで
痩せるわけではありません。
現在の食生活にプラスするだけで
メリットを受けられますが
ダイエット効果を出すには
消費カロリー>摂取カロリー
にする必要があります。
暴飲暴食をすることなく、
カロリーコントロールをした上で、
わさびを食べれば
ダイエット効果を促進してくれるのです。
PFCバランスをしっかり守る

健康的に減量し、
それを維持するのには
PFCバランスの取れた食事が必要です。
栄養不足やカロリー不足となると、
筋肉の分解や代謝機能の低下などを招き、
ダイエットは成功しないどころか、
太りやすい体に変わってしまいます。
厚生労働省では生活習慣病の予防、
改善を目的とした摂取比率を定めています。
痩せやすい健康的な体作りが
できる基準となっています。
PFCバランスについての詳細はこちら↓
ずんぐりむっくり体型改善にわさびのダイエット効果は?注意点・ポイントまとめ

わさびのダイエット効果
・整腸作用&解毒作用で代謝UP
・血行促進でむくみ解消
・脂肪燃焼効果
わさびの美容健康効果
・冷えの改善
・アンチエイジング効果
・発がん抑制&転移抑制作用
・炎症を抑える作用
・花粉症や鼻炎などのアレルギー症状を軽減する
わさびを摂取するときの注意点
・1日の摂取量は3gまで
・本わさびを選ぶ(チューブでもOK)
わさびについての参考資料
金印わさび機能性研究所 「わさびスルフィニル®」 / 「わさびスルフィニル®」の機能性 (wasabi-labo.jp)
活性酸素と酸化ストレス | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
腸内細菌と健康 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
食物繊維の必要性と健康 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
抗酸化物質 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書エネルギー産生栄養素バランス.pdf (mhlw.go.jp)
ずんぐりむっくりでお悩みの方に!
誰でも簡単に取り入れられる痩せ習慣を紹介します!↓
コメント